宝石修理!ラインブレスレットの修理方法をご紹介|工房秘密のテクニック
#修理とメンテナンスについてのチャネル
修理やメンテナンスについての情報を共有しているジュエラーやゴールドスミス、私たちのスタジオへようこそ。このチャンネルでは、私たちが行っている作業に興味があるジュエラーやゴールドスミス、そして興味がある人々と情報を共有することを目的としています。いつも通り、いいねボタンやベルアイコンをクリックしていただけると嬉しいです。チャンネルが成功し、順調に運営されるようにしたいと考えています。さて、今日は先週の約束通り、ラインブレスレットの修理とメンテナンスについてお話しします。このラインブレスレットはダイヤモンドとプラチナでできています。自作したものでも、お客様が見せに来て意見を求めるものでも、特にチェーンやペンダントのような可動部分のあるジュエリーでは、目を光らせて確認し、すべてが正常に動作していることをお客様に伝えることが重要です。
ブロークンクラスプの修理と再構築
ラインブレスレットや特にこのようなダイヤモンドの付いたものには、非常に重要な役割があります。ブレスレットに弱点や摩耗箇所があると、たくさんのお金を失う可能性があります。そのため、お客様に定期的なメンテナンスを促すことが重要です。この特定のブレスレットでは、6ヶ月ごとに点検するようにリマインダーを設定しました。年月が経過し、少しの摩耗があるため、点検が必要でした。このビデオはそれについてのものです。
このブレスレットでは、完全に壊れたクラスプエリアが問題となっています。上下に移動するバネ型のクラスプですが、いつもブレスレットのどこかに弱点があります。この場合、弱点の部分が完全に折れてしまいました。作業を開始する前に、このブレスレットをきちんとクリーニングしました。まずは、このクラスプを取り外す必要があります。なぜなら、クラスプエリアの下に摩耗箇所が見つかったからです。ワイヤー自体はまだ強いですが、クラスプが通る部分は紙のように薄くなっています。そのため、まずクラスプを取り外して、その部分を完全に交換し、同時にクラスプ自体を再構築する必要があります。
完全に交換するのも一つの方法ですが、私はこの場合、部分的に交換して正しく行えば同じ結果が得られると判断しました。まずは、摩耗したクラスプエリアを完全に切り取り、その端をきれいに整えました。そして、2つの部分を結ぶワイヤーを用意しました。通常、プラチナではできるだけ硬い溶接を使用しますが、この場合、どの溶接材料が使用されているかわかりません。そして、ダイヤモンドが残っているため、高温の溶接をすると石が焼けてしまい、宝石箱全体が崩壊する可能性があります。そのため、宝石が耐えられる程度の中程度の溶接を使用し、必要な箇所には非常に強い火を当て、最良の接着を行いました。
交換する必要のあるバーの厚さを計測し、上からのプレートを入れることにしました。それにより、必要な部分を形状に合わせて切り抜くよりも、プレートを保持して形状を作り、それをはんだ付けすることがより簡単になります。重要なのは、ここではただ一点からもう一点に直線的にはんだ付けをするのではなく、片方に角度をつけ、もう一方も同じく角度をつけることです。これにより、接合面が広くなり、より強い溶接になります。特にメカニズムがあるものには、このような溶接方法がおすすめです。
それをはんだ付けし、形状を整えた後、ベンチプライヤーでしっかりと圧着しました。金属の動きがある場合は、少しの動き追して固くしなおすために、小さなハンマーで叩いたりすることもできますが、私はベンチプライヤーで十分です。その後、溶接部分に耐久性を持たせるために、ボラック酸とイソプロピルアルコールを混ぜた白い粉末状の物質を使用しました。これにより、ダイヤモンドを保護するために、石の後ろについた汚れが石に付着します。作業場で作るのに非常に適したペーストです。また、プレートがこのようになったら、指がしっかり触れるクラスプの部分にすえるものが必要です。私は細いワイヤーを少し平たくし、滑らかに整えてはんだ付けしました。指が当たる部分が修正され、ブレスレット全体の曲面も整えられました。修理した部分の内側には、再び適切な位置に取り付けねじを入れ、側面にはんだをつけ直しました。
ブレスレットは完全に修理され、クリップも素晴らしく動作しており、磨きをかけてお客様に連絡する準備が整いました。お客様に、ジュエリーを持ち込んでいただくか、連絡していただき、プレッシャーストーンや思い出の詰まったジュエリーが期待どおりの機能を果たしているか確認するように奨励することが重要です。これらのビデオ作成は非常に楽しいです。何度も言いますが、いいねボタンやベルアイコンをクリックしていただけると嬉しいです。次回をお楽しみに。では、また来週、さようなら。
おっと、次の次の次の週は、ワークショップでお気に入りのツールについて話しましょう。気になるでしょうね。