リピートのすべて | リピート記号、終止、DC、DS、フィネ、コーダ
目次:
-
リピートについて
- 1.1 最終小節線とは
- 1.2 リピート記号とは
- 1.3 部分的なリピート
- 1.4 イタリア語の用語
-
リピートの使い方
- 2.1 通常のリピート
- 2.2 第1終止と第2終止
- 2.3 デカーポとデカーポアルフィネ
- 2.4 コーダ
- 2.5 ダルセーニョとダルセーニョアルフィネ
- 2.6 ダルセーニョアルコーダ
- 2.7 セーニョとコーダを組み合わせる
リピートについて
1.1 最終小節線とは
最終小節線は、楽曲の終わりを示す太い線です。この線の前には細い線があります。また、楽曲の終わりが示されていますが、もう1つのタイプのダブルバーラインもあります。
1.2 リピート記号とは
リピート記号は、等しい太さのラインで構成され、2つの点で先行されます。これは標準のリピート記号であり、別の指示がない限り、曲の最初から再生することを意味します。
1.3 部分的なリピート
しかし、作曲家が音楽の一部分のみを繰り返したい場合はどうでしょうか? 逆リピート記号を使用することができます。逆リピート記号は、ブラケットで囲まれた音楽を再生することを示します。もちろん、この繰り返しセクションに続く音楽がある可能性もあるため、一度だけ繰り返すべきです。
1.4 イタリア語の用語
リピート素材を示すためのいくつかのイタリア語の用語があります。まず最初に話すのは、「D.C.」です。これは「ダーセーニョ(頭部)」を意味します。これは、楽譜にD.C.の記号が表示されている場合、曲の最初から再生することを意味します。同様に、D.C.アルフィネは「ダーセーニョアルフィネ(頭部まで)」を意味し、始めに戻ってフィネまで続けることを意味します。イタリアのリピートフレーズを使用する際のガイドラインは、指示を待つこととシンボルに従うことです。
リピートの使い方
2.1 通常のリピート
まずは通常のリピートから始めましょう。楽曲の最初から再生し、曲の最後の小節まで進みます。これが一つのリピートの例です。
2.2 第1終止と第2終止
第1終止と第2終止という用語もあります。これらは、フランツ・シューベルトのワルツなどの楽曲でよく見られます。第1終止は第2終止の前にあり、曲を最初から再生する前に第1終止を演奏します。しかし、第2回目の演奏では第1終止をスキップし、直接第2終止に進みます。
2.3 デカーポとデカーポアルフィネ
次に「デカーポ」と「デカーポアルフィネ」を見てみましょう。これらはイタリア語であり、「頭部まで」という意味です。楽譜にD.C.アルフィネの記号が表示されている場合、曲の最初から再生し、フィネまで続けることを意味します。
2.4 コーダ
また、「コーダ」という単語もよく見られます。コーダは終わりを示し、しばしばこの記号とともに示されます。D.C.アルコーダは、「頭部まで戻ってからコーダにジャンプする」という意味です。
2.5 ダルセーニョとダルセーニョアルフィネ
「ダルセーニョ」と「ダルセーニョアルフィネ」という単語もあります。これらは「符号まで戻る」という意味です。もしDsという記号が表示されている場合は、その符号の場所まで曲を戻すことを意味します。すなわち、Dsアルフィネは曲の最初まで戻り、フィネまで続けることを意味します。
2.6 ダルセーニョアルコーダ
ダルセーニョアルコーダは、符号まで戻り、コーダにジャンプすることを意味します。つまり、指示があるまで曲を演奏し、Dsアルコーダの記号が表示される場所まで進みます。その後、指示に従ってコーダにジャンプします。
2.7 セーニョとコーダを組み合わせる
最後に、ダルセーニョとコーダを組み合わせて創造的な演奏をすることができます。ダルセーニョアルコーダは、セーニョまたは符号まで戻り、その後コーダにジャンプすることを意味します。指示が表示されるまで演奏し、ダルセーニョコーダの記号が表示される場所まで進みます。その後、コーダまで演奏を続けます。
【ハイライト】
- リピートは楽曲の繰り返しを表す
- 第1終止と第2終止は一部分だけを繰り返す際に使われる
- イタリア語の用語を使ったリピート方法もある
【FAQ】
Q: リピートを使うメリットはありますか?
A: リピートを使うことで、楽曲の構造を明確にすることができます。また、演奏者や聴衆にとって馴染みやすくなります。
Q: リピートを使う際の注意点はありますか?
A: 指示や記号に注意し、正確に演奏することが重要です。また、繰り返しすぎると曲の流れが途切れる可能性もあるため、バランスを取ることも大切です。
【参考情報】